2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 田村 恵美 ピラティストレーナーの勉強部屋 「元気な中高年社会」の実現のためにピラティスにできることは何か? こんにちは^^ ピラティストレーナーの田村めぐみです^^ 目覚ましい医学の進歩とともに、世界に類を見ない医療保険制度(国民皆保険制度)に支えられ、日本は世界有数の長寿国となりました しかしながら皮肉にも現在日本の難関課題 […]
2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 田村 恵美 ピラティストレーナーの勉強部屋 動作の学習としてのピラティス その2 こんにちは、ピラティストレーナーの田村めぐみです^^ 人はどのように身体の動きを学習し、習得していくのか? 前回の記事にて、”CCLM(Conscious Competence Learning Matri […]
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 田村 恵美 ピラティストレーナーの勉強部屋 動作の学習としてのピラティス その1 こんにちは、ピラティストレーナーの田村めぐみです^^ ピラティスは、術後の回復からハイレベルなアスリートのパフォーマンス向上にまで活用できる、”身体のコントロール”に重点を置いた運動療法として活用されることが多くあります […]
2020年4月6日 / 最終更新日時 : 2020年4月6日 田村 恵美 ピラティストレーナーの勉強部屋 動作の重要性 我々人間の生活は、自分の意志で自分の身体を動かすことによって成り立っています 「身体の”動き”を向上させる」というコンセプトは、決して新しい考え方ではありません “Change happens through […]
2020年4月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 田村 恵美 ピラティストレーナーの勉強部屋 何故、体幹部(コア)の安定性(スタビリティ)が必要なのか? こんにちは^^ ピラティストレーナーの田村めぐみです^^ 「体幹トレ」という言葉が、2012年の「新語・流行語大賞ノミネート50語」のうちの一つに選ばれてから、一般の方にも広く浸透しつつある印象を受けています ピラティス […]
2019年8月22日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 田村 恵美 ピラティストレーナーの勉強部屋 ピラティスにできることは何か? ・何故、姿勢はくずれるのか? ・姿勢がくずれるとどうなるのか? に引き続き・・・ ・持続した姿勢(例えば、長時間座りっぱなし、立ちっぱなし等) ・特定の方向への反復動作(例えば、ゴルフのスイングやテニスのサーブ、野球のピ […]
2019年8月19日 / 最終更新日時 : 2019年8月22日 田村 恵美 ピラティストレーナーの勉強部屋 姿勢がくずれるとどうなるのか? 姿勢のアライメントは、運動パターンの基礎であると考えられています そのため、それらが崩れていては、最適な動作は困難である、と考えられます 引き続き、 ・何故、姿勢は崩れるのか? ・それらが身体にどのように影響するのか? […]
2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2019年8月30日 田村 恵美 ピラティストレーナーの勉強部屋 なぜ、姿勢はくずれるのか? 前回、こちらの投稿にて、 ・理想的な姿勢(ニュートラルポジション)について ・なぜそれらが重要なのか と言うことをお伝えいたしました 姿勢のアライメントは、運動パターンの基礎であると考えられています そのため、それらが崩 […]
2019年3月12日 / 最終更新日時 : 2019年9月4日 田村 恵美 ピラティストレーナーの勉強部屋 そもそも理想的な姿勢とは? 美しく且つ機能的な身体の動きは、どのようにしてつくられるのでしょうか? それらを構成する要素の一つとして、「姿勢がニュートラルな位置にあること(理想的な姿勢)」も、考えられるのではないかと思います それは、何故なのか? […]
2019年2月19日 / 最終更新日時 : 2019年2月21日 田村 恵美 ピラティスの基礎 エクササイズを成功へ導く『コントロロジーの原則』 コントロロジー(今で言う”ピラティスメソッド”)は、ジョセフ・ピラティス氏の明確なビジョンと素晴らしい指導方法のおかげで代々継承されてきています 彼は指導者やそのクライアントが、シンプルで簡単に実践できるように「コントロ […]