こんにちは、ピラティストレーナーの田村めぐみです^^
ピラティスは、術後の回復からハイレベルなアスリートのパフォーマンス向上にまで活用できる、”身体のコントロール”に重点を置いた運動療法として活用されることが多くあります
ジョセフ・ピラティス氏も、自身の著書の中で
「コントロロジー(ピラティス・メソッド)を通じて、まずは意識的に自身の身体を完全に”コントロール”することを覚え、エクササイズを適切に反復することで、意識下での自然なリズムと協調性を徐々に着実に獲得する」と記しています
では、どのような段階を経て、人は動作を学習・習得していくのでしょうか?
そして指導者は、どのようなことを意識して、段階的に指導をできれば良いのでしょうか?
ラーニングマトリクスと運動学習
ラーニングマトリクスとは?
“Conscious Competence Learning Matrix”の頭文字をとって”CCLM”と呼ばれています
動きの習得具合をレベルに分けた指標で、4つの段階に分けられます
1:Unconscious Incompetence
2:Conscious Incompetence
3:Conscious Competence
4:Unconscious Competence
では、それぞれを見ていきましょう!
1:Unconscious Incompetence
いわゆる”レベル1”という段階
Conscious(意識的に)やCompetence(達成できる・能力がある)という単語の前に”Un”とか”In”という、「打ち消し」の言葉が入っているのがポイントとなります
※“Unconscious”という言葉の意味として、
①意識できない、という意味と
②無意識な、という意味があります
この、”レベル1”の状態では”①意識できない”という状態と言えます
つまり、
Unconscious(意識もできないし)、Incompetence(達成できない・能力がない)、という段階
要は、「何がわからないのかもわからない状態」
次のレベルへ進むためには、何が必要なのでしょうか?
主には
・「できていない」ことを自身で感じ取る必要がある
・何がわからないのかもわからない状態だからこそ、「なんのために行うのか?」「できるようになることで、どのようなベネフィットがあるのか?」を明確に理解できるよう、指導者は導く必要がある
・動作の見本を見せる。もしくは動いているところの写真や動画を撮るなどの、視覚的なフィードバックも効果的
2:Conscious Incompetence
いわゆる”レベル2”
“Unconscious”の”Un”が消えて、「意識はできる」状態
しかし、”In”competence「達成できない・能力がない」状態
要は、
・「できない」ということを、「認識」した状態
・やり方はわかったけど、できない状態
一番モチベーションが高い状態であることが考えられます
次のレベルに進むためには、何が必要なのでしょうか?
主には
・集中しての、反復練習
・指導者は、動きを見てどんどん修正
3:Conscious Competence
”レベル3”の状態
“Un”とか”In”の打ち消しの言葉がなくなったことに注目です
つまり、
Conscious(意識もできる)Competence(達成できる・能力がある)、という状態
要は、
・より正確に、動作の遂行ができる段階
・ただし、集中しないとできない状態
運動タスクに飽きがくる時期でもあるため、指導者は意識的に練習管理をする必要があります
いわゆる「家でこの動きをやってきてくださいね」という、「宿題エクササイズ」を出すのも効果的です(動作は遂行できるので)
↑ただし、「出しっぱなし」ではなく、必ずチェックをすることが重要
そして、
・飽きがくる時期でもあるため、目的や目標をもう一度明確にしたほうが良い時期
・指導者は、飽きさせない工夫をする必要も大事(例えば、あえてチャレンジングな動きに挑戦してもらう等)
4:Unconscious Competence
”レベル4”の状態
再び”Un”consciousになったことに注目
ただし、ここでの”Un”consciousの意味は、意識「できない」ではなく、「無意識に」の方が当てはまるかと思います
要は、指示された運動が、Unconscious(無意識下で)Competence(達成可能)な状態
最後に
上記のような段階を経て、人は動作を学習し・習得していくという考え方を、その手段の一つとしてご紹介いたしました
そしてそれらが、『FittsとPosnerの3段階モデル』という運動学習のモデルだったり、いわゆる武道などでよく用いられる『守・破・離』の考え方と共通する部分が多いため、次回はそれらとの共通点も交えてお伝えしたいと考えております!
【参考資料】
・PHI Pilates JAPAN Original Study Guide Section Ⅲ
・臨床スポーツ医学 2016年8月号
・運動療法としてのピラティスメソッド
その他
投稿者プロフィール
-
国家資格を有するPHIピラティスのマスタートレーナー
身体機能改善とパフォーマンスアップに定評のある『PHIピラティス』をベースとしたオーダーメイドのマシンピラティス・パーソナルトレーニング指導を得意としております
プロフィールの詳細はこちら
最新の投稿
- 養成コース開催のお知らせ2023年7月19日【最新】東京・板橋開催PHI Pilates インストラクター養成コース各種スケジュール
- ピラティスの基礎2023年1月10日エクササイズを成功へ導くコントロロジーの原則
- ピラティスの基礎2023年1月10日歴史からひもとくピラティスメソッドの本質
- ピラティストレーナーの勉強部屋2023年1月9日「ピラティスはどれくらいの頻度で続けるのが良いのでしょうか?」